東三河ものづくり総合支援サイト(仮)
[2018-04-01]
専門分野のコーディネーターと課題解決
東三河のものづくり企業が抱える技術的な課題を解決するためコーディネーターを派遣し、一緒に課題解決を目指します。
1回約1時間で3回まで無料で相談することが出来ます。
・不良品率を低減するなど生産現場の課題解決をしたい
・製品の機能について評価をいただきたい
・既存製品を改良するにあたりアドバイスが欲しい
・新製品開発にあたり生産管理の相談をしたい
・新製品開発にあたり技術の相談をしたい
・世の中にない新しい製品を開発するために技術相談をしたい などなど
コーディネーター一覧(仮)
・豊橋商工会議所 井川剛 <写真><専門分野>
料金
・コーディネーターの相談は3回まで無料です。
研究シーズの泉とは、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、国立高等専門学校の研究シーズを調べることが出来る検索サイトです。
企業が持つニーズに相応しい研究テーマや研究者が見つかるかもしれません!
応募期限 | 令和3年9月30日(金) |
---|---|
審査時期 | 令和3年12月下旬 |
表彰時期 | 令和4年1~2月頃 |
応募書式(1)(2)を下記よりダウンロードし応募期限までにご提出ください。
東三河の商工会議所・商工会へお問い合わせください。
内容 | 大学による出前講座やMOT講座など |
---|---|
目的・概要 | 豊橋技術科学大学・愛知工科大学の協力を得て技術者向けの実践的な出前講座を実施することで技術力の向上と産業イノベーション人材の育成を目指す。 |
開催報告 |
第8期中小企業のための実践MOT(技術経営講座) <基調講演(実践講座第1回)>受講者数13社28名 テーマ:経営者・医術者のための最新・実践MOT講座 講 師:㈱テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏
<実践講座(全8回)>受講者数8社13名 ものづくり中小企業の強力な武器になるMOT(技術経営)の視点を学び、自社ブランドの商品開発に活かしてもらうことを目的としている。
|
<概要>
地域課題の解決やイノベーションの創出を目指し、豊橋技術科学大学等の研究シーズや産学連携の取り組み、地域企業の開発事例を紹介し、新たな共創の場を提供します。
<開催報告>
日時 | 令和3年10月19日(火)12:00~16:40 |
---|---|
場所 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT |
方式 | 会場とオンラインのハイブリッド開催 |
テーマ | 「DXで変革する未来社会」~新しい時代のものづくり・ひとづくり・ことづくり |
特別講演 | 総務省地域情報化アドバイザー 一般社団法人ITC-Labo.代表理事 米田宗義氏 |
講演内容 | <研究大学強化促進事業> |
参加者 | 307名(会場・オンライン合計) |
概要 | 三遠南信(浜松・飯田)の連携により大手企業へ三遠南信地域企業の持つ新技術や新工法を提案・アピールし、来場企業との具体的取引や協力関係の構築を目指します。 |
---|---|
構成団体 | 豊橋商工会議所、豊川商工会議所、蒲郡商工会議所、新城市商工会、田原市商工会、豊橋技術科学大学、愛知工科大学、㈱サイエンスクリエイト、東三河のものづくり企業 |
会長 | 豊橋商工会議所 副会頭 松井孝悦 |
---|---|
構成団体 | 豊橋商工会議所、豊川商工会議所、蒲郡商工会議所、新城市商工会、田原市商工会、豊橋技術科学大学、愛知工科大学、㈱サイエンスクリエイト、東三河のものづくり企業 |